011-702-3411

営業時間:月~金 9:00~18:00

同友会は、中小企業の繁栄と、そこで働く全ての人の幸せを願い、地域社会の発展のために活動しています。

【69号巻頭】支部長が語る新年の抱負

2021年01月29日

同友会をもっと活用しよう!

札幌支部 支部長
(株)宇佐美商会 代表取締役 宇佐美 隆

 

 2020年は世界中でコロナ禍が猛威をふるい、年が明けてもそれによる経済的影響は計り知れない情勢にあります。私たちの中小企業経営におきましても直接・間接を問わず、このコロナ禍と向き合ったスタイルを確立していかなければなりません。


 そのためにも、同友会らしい同友会の活用方法を提案していきたいと思います。


 経営者であれば日頃から、ましてやこのコロナ禍の情勢においては、企業の発展を願い独創的で画期的なイノベーションを求めてやみません。しかし、これを手に入れることは至難の業でもあります。そのような中、他業種では当たり前に活用されている“考え方”や“手法”が自社の業種では全く知られていないものであれば、それはイノベーションと同じ価値を持つものになるのではないでしょうか。


 同友会は異業種の様々な経営者の集まりです。その一人ひとりが辞書の1ページであり、イノベーションのヒントです。


 ただし、業種を跨いでそのまま導入することはまず難しいと言えます。そこで、同友会の仲間同士がお互いに“考え方”や“手法”の自社導入への改良ヒントを議論し合っていくことが、更なる同友会の活用方法となっていくのではないでしょうか。


 この議論の場が、経営者の“気づき”という学びの場として繋がっていき、そしてさらにその場が、経営者の孤立を阻止する「オアシス」となっていくものと考えます。


 さあ、アフターコロナの同友会を共に創っていきましょう!

 


人を生かす経営の実践を

しりべし・小樽支部 支部長
(株)樽石 代表取締役社長 上参郷 光祐

 

 2021年の新春を迎え、この一年で私たちの日常も経営環境も激変したことを改めて感じます。同友会の会合一つを取っても、従来は当たり前だった膝を突き合わせるスタイルから、距離を保ち、時にはオンラインでの参加が定着しつつあります。


 昨年、世界に甚大な影響を与えた新型コロナウイルス。日本政府は過去最大規模の補正予算を組み支援策を打ち出しました。しかし一方で「生産性向上」のための中小企業再編に向けた動きも顕在化しています。2010年に閣議決定された中小企業憲章の基本理念と相反するかのような議論に危機感を感じます。


 これまでも、私たちは環境の変化に対応する重要性を認識し、自社存続のために努力と創意工夫を重ねてきました。ただこの難局を乗り切るためには、各社がより強い経営体質をめざす(よい会社になる)ことはもちろん、会内外と連携し地域経済のあり方を考える(よい経営環境をつくる)取り組みにも一層力を入れる必要があります。そのためには、経営者自身が学び、成長する(よい経営者になる)ことが欠かせません。


 昨年当支部で講演された中同協の中山英敬幹事長と加藤明彦副会長は、ともに「労使見解にもとづく経営指針を拠り所に『人を生かす経営』の実践で自社が成長した」体験を報告されました。コロナ禍でも前進している企業はたくさんあります。今こそ同友会理念の普遍性を見直し、経営者と社員が一体感を発揮し「人を生かす経営」を実践していきましょう。

 


会員の目線に立った支部活動を

南空知支部 支部長
(株)平塚建具製作所 代表取締役会長 平塚 勝也

 

 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言以降、南空知地域の経済活動は停滞し、厳しい状況が続いています。人の往来の自粛や観光需要の急激な減少、各種イベント・催事、展示会等の中止により、観光や飲食、サービス業を中心に大きな影響を受けています。一年経った現在もコロナの終息、経済回復の兆しはみえません。


 建設業界は工期が長いため、半年が過ぎた頃から徐々に受注と売り上げが減少しています。農業関連では、まだ大きな影響は現れていませんが、地域が疲弊してくるとボディブローのように、消費の冷え込みに伴う影響を受けることが予想されます。南空知の経済回復には、しばらく時間がかかりそうです。


 今後の南空知支部は、コロナの感染に注意しながら原点に立ち返り、同友会理念を実直に守り、会員に寄り添った支部活動を実践していきたいと思います。


 「同友会3つの目的」である①良い会社をつくろう②良い経営者になろう③良い経営環境をつくろうを改めて確認し、日頃から同友会理念に基づく実践で、コロナを乗り越えたいと思います。コロナによる廃業、倒産は、一社も出さない覚悟で、会員間の情報交換を密にし、会員相互の連携強化をはかっていきます。


 小さな支部だからこそできる会員の期待に応える支部運営で、学びの場としての支部例会を充実させていきます。そして、会員数100名をめざし、コロナウイルスに負けない持続可能な地域づくりを進めていきます。

 


強靱な会社をつくり豊かな地域に

とかち支部 支部長
ソーゴー印刷(株) 代表取締役社長 高原 淳

 

 2020年度は「優れた創造力、逞しき意志、炎《も》ゆる情熱」をスローガンに掲げ、経営指針成文化、SDGs経営推進、地域経済循環、充実した支部づくりを重点方針に活動してきました。新型コロナによる経済危機に見舞われた年。労使見解にある「経営者の責任」を誰もが重く感じているのではないでしょうか。


 コロナ危機の中で何が一番重要か。それは全社一丸となって自社を守ることでしょう。経営環境が激変していますから、会社も個人も変わらなければ自社を守ることはできません。業態変革または組織変革することが、あらゆる企業に求められているのではないかと思います。


 幸い、同友会会員の中には幾多の困難を乗り越え会社を発展させてきた経営者が大勢います。支部例会等、経営体験を生で聴くことのできる機会が豊富に用意されている。当たり前のように感じられるかもしれませんが、同友会会員だからこそ得られるメリットを最大限に活用してほしいと考えています。学んだことを実践する。その繰り返しにより、強靱な企業がつくられていきます。


 とかち支部の中では驚くほど活発な活動が見られる一方、ご無沙汰となっている会員も少なくありません。できるだけ多くの会員が同友会を活用し、自社を成長・発展させること。それが豊かな地域の創造につながっていくと信じています。地道な活動をおろそかにすることなく、「よい会社、よい経営者、よい経営環境」をめざして活動していきます。

 


未来志向で強靭な企業づくりを!

くしろ支部 支部長
長江建材(株) 取締役会長 長江 勉

 

 新型コロナウイルス感染症は、社会・経済・生活をすっかり変えました。会議や会合はオンラインが普通になり、距離を気にせず参加できるようになりましたが、外出の機会が減ったことにより、多くの業界に打撃を与えました。


 2020年度、くしろ支部は「今こそ、強靭な企業づくりを!」をスローガンに掲げて活動してきました。結果的に、一社で出来ないことに連帯して取り組んだ、同友会らしい活動になりました。コロナ対策で出された支援制度がわかりにくいという声にこたえ、会員専門家の協力を得て解説動画を制作・公開しました。新卒向け合同企業説明会は、他団体が軒並み開催を中止する中、学校との懇談会での声を受けて釧路商工会議所・釧路市と協力して開催しました。


 しかし、コロナ以外にも地域経済には課題が山積しています。釧路・根室地方の漁業は不漁続きで水産は振るわず、農業では、肉牛の価格が大きく下落しています。製造業では、100年の歴史がある日本製紙の撤退が発表されました。地域の産業について、真剣に議論していく時が来たと感じています。
 くしろ支部は統合から5年目を迎え、統合の意義を再確認しようと役員研修会を行いました。未来を見据え、地域間、企業間の連携を深め、さらなる発展に向けて活動を進めていきます。他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。前向き思考で知恵を出し合い、難局を乗り越えてきましょう!

 


困難を乗り越え、幸福な社会を

オホーツク支部 支部長
ファイナンシャルプランナー事務所アップデート 代表 田村 友朗

 

 新しい年を迎えることに慶びと感謝の気持ちを持ちながら新年をお迎えになっていることでしょう。


 2021年はどんな年になるのか?誰もが知りたいが誰にもわかりません。しかし、どんな年にするかを決めることが大切です。取り巻く環境は決して容易ではありません。振り返ってみれば、いつの時代もいくつもの困難や壁にぶつかっては克服してきたのが「経営」だったのではないでしょうか。


 知恵を絞り、汗を流し、時には血を流してここまで来ました。きっとこれからもそうしていくのだと思います。「経営者は孤独だ」と言われますが、こんな時こそ連携して一歩でも前に進みましょう。まさに同友会の時代だと思います。


 オホーツク支部は2020年に、3年を費やした「オホーツクビジョン」を完成させました。同時にオホーツクビジョン普及部会を立ち上げ支部内にとどまらない活動に育ちつつあります。さまざまな立場から「幸福度」をテーマに、それぞれの強みを認識して日々活動することで個々の理想に近づくことができると確信しています。


 一人では越えられない壁も、協力できる仲間がいればこそ乗り越えられるものです。より多くの仲間とともに成長して行く新たな年にしようではありませんか。


 コロナを超えた向こう側『beyondコロナ』にしっかりと目を向けて。

 


共に未来を創造して

道北あさひかわ支部 支部長
日新運輸(株) 代表取締役社長 森 俊一

 

 新型コロナウイルス感染症で影響を受けている皆様に謹んでお見舞い申し上げます。


 2020年度は、会員にスポットライトを当て、これからの事業活動に意欲的に取り組める支部をめざすと共に、NEXT STAGE(会員企業が次の舞台に羽ばたける支部をめざす)の方針を掲げ、コロナ禍の中で会員企業の存続と雇用維持に全力を投じる活動に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症の発生以後、会員企業を支援するための情報発信と共有を徹底し、並行してビデオ会議アプリを活用し、助成金や給付金などの勉強会や、コロナに立ち向かう実践報告会の開催に支部を挙げて取り組んできました。


 顔を合わせる例会は少なくなりましたが、ビデオ会議アプリを活用することで遠方の会員の参加が増え、昨年11月の「オンラインどうゆう名店街」では72社もの会員企業が自社や支部活動を全道にPRし、後日公開した配信ページのアクセス数は300を越えています。


 2021年もコロナ禍を乗り越える経営を展望するため、特に経営指針に基づく自社の強みの分析や計画の見直し、「人を生かす経営」に基づく全社一丸となった経営で雇用を維持し、SDGsやデザイン経営等も積極的に取り入れ、時代に合った強靭な経営体質づくりを進めます。


 若い経営者と先輩経営者が一丸となって学びあい、次の時代に備える運動を展開する支部として道北地域の会員の皆様と共に邁進していきたいと思います。

 


設立50周年を迎え新たな歴史を!

函館支部 支部長
(株)アイズ 代表取締役 高橋 泰助

 

 コロナの影響を背負ったまま新しい年を迎えました。私たちの暮らしに大きな影を落とし、中小企業の経営を直撃しています。


 コロナの霧が今後も続くようであれば、会員企業がその困難を耐え抜くための活動に注力していく必要があります。


 直接的には資金、補助金申請などのサポート、会員の事例の紹介などの情報交換や会員間の援け合い活動、ICTの活用セミナーなどです。また、孤独な経営者をつくらないための会員間の声掛け運動も進めていきたいものです。


 さて、函館支部は2021年、支部設立50周年を迎えます。先輩たちが夢を抱き、熱い気持ちと行動力で築き上げてきたこの支部を、思いをつないで発展させるために何が大事なのか議論してきました。支部発足当時の函館は、青函連絡船と造船業、北洋漁業で栄えていましたが、次第に斜陽化し、地域の先が見えない状況で、先輩たちは観光の発展をめざし地元のイカや昆布などの食材に目をつけ、さまざまな運動を行い街の魅力をアップさせました。


 一方、現在の課題は、歯止めの効かない人口流出、地域の疲弊の深刻化です。支部としては外国人雇用の促進、移住の推進などに取り組んでいますが、この運動をより進化拡大していくことが必要だと思います。また、観光の新たな目玉としての縄文遺跡の世界遺産登録にも力を入れ、地域と歩む同友会運動を推進していきたいと思っています。

 


変化に適応する勇気ある人を応援

苫小牧支部 支部長
(有)志のぶ 代表取締役 髙橋 憲司

 

 昨年を振り返ると、バブル崩壊やリーマンショック、東日本大震災を経験した我々にとっても、新型コロナウイルス感染症による日常生活の変化は計り知れないものがあります。ポストコロナの既存経済は「もう戻ることはない」と思わざるを得ず、新たな人の価値観に対応した「経営戦略」が求められる時代となりました。


 進化論で有名なチャールズ・ダーウィンが「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知的なものでもない。最も変化に適応できる種が生き残るのだ」と話した通り、まさに今回の新型コロナウイルスが世界に与えた影響により、会社を取り巻く環境が大きく変わり、生き残りをかけて、どの会社も「変化適応力を発揮できるか」を試されているのだと思います。


 本年、苫小牧支部では、この有事をチャンスと捉え「環境変化に適応しようとする、覚悟と勇気を持った人を応援しよう!」を合言葉に、会員企業が「地域に必要とされる会社」に変わることができる事業や例会を発信し、会員サポートをしていきます。


 また、時代に即した政策提言を市や行政機関に発信すると共に「同友会に入ってよかった」と言われる「頼られる同友会」運動を展開していきます。
 加えて14年ぶりに苫小牧で開催する第36回全道経営者“共育”研究集会では、新しい可能性の発信の場として位置づけ、全道の会員に多くの経営のヒントや気づきを得ていただける道研をめざし、企画運営いたします。是非ご期待ください。

 


地域に求められる支部をめざす

西胆振支部 支部長
須藤建設(株) 代表取締役社長 須藤 正之

 

 新年あけましておめでとうございます。昨年はできることなら記憶から消し去りたい一年でした。


 時は全世界で平等に与えられたもので、過去に戻ることも未来に進むこともできません。未来を予測することもできません。しかし、自分たちの力で創造することはできます。


 私たち会員は会社や地域、自分自身をより良くするために日々活動をしていますが、私たちを取り巻く環境は急激に変化し、さまざまな課題が目の前に立ちはだかっています。


 これまでも真剣に向き合っていたと思いますが、それ以上に自社に何が必要なのか見極め、決断していくことが求められています。


 西胆振支部は他の支部に比べ若い会員が多い支部です。これからの数十年先を見据え、諸先輩方に負けずにしっかり経営し地域経済を担い、次世代を育てていくことが求められています。支部で新たに立ち上がった室蘭・登別・伊達・農業経営部会からなる4地区・部会で会合を行うことで、会員から広く意見を吸い上げ、柔軟な環境をつくっていけるものと考えています。


 今年は基本に立ち返り、事務局と連携し会員の声を集め、よりタイムリーなテーマの例会の開催に力を入れていきます。同友会のネットワークを活用してもらえるように、会員ごとに異なる意見や悩みを共有して会員に寄り添った支部、入会したいと言われるような支部運営をめざします。