【わが人生わが経営 161】武部建設(株) 代表取締役 武部 豊樹氏(74)(南空知支部)
2025年02月15日

家づくりで地域創生
大工育成や古民家再生も
「これまで積み上げてきたことを生かし、新しいことにも挑戦したい」
武部さんが営む武部建設の歴史は地域の木材と深く関わってきました。明治後半、祖父・豊次郎氏が石川県能登半島から現在の岩見沢市宝水町に移住し、農業と造材業を営んでいました。終戦から1年後に父・豊種氏が戦地から戻り、祖父・豊次郎氏が1946(昭和21)年に武部木工所を創業。丸太を製材し付加価値を付け販売、50(昭和25)年に建設業の建築登録をしました。64(昭和39)年には武部建設工業所へ社名変更し、72(昭和47)年に土木登録後、株式会社へ組織変更します。そして74(昭和49)年に建築の特定建設業許可を取得し、市営住宅などの公共事業にも力を入れるようになりました。
武部さんは女1人男3人の4人兄弟の長男です。小学生の頃は馬の世話で草刈りをしました。中高時代はサッカーに熱中し、夏休みは建設現場で資材運びなどの手伝いもしていました。もともと家業を継ぐことは考えておらず、考古学に興味があったため、専門科目のある明治大学に進学。しかし、父・豊種氏が57歳の時、大病を患ったことが転機となります。
会社を継ぐ予定だった弟・英治氏が修業中だったこともあり、ワンポイントリリーフという形で実家に戻ります。作業員として汗を流す下積み時代を経て、現場監督をするようになりました。その後は建設業に必要な資格を取得し、仕事に全力を注ぎました。弟・英治氏も戻り、役割分担をしながら会社を切り盛りしていましたが、父・豊種氏が64歳で永眠。武部さんが跡を継ぎ、3代目社長に就任しました。
40代前半までは社長業と現場管理の仕事に従事。その間に同友会に入会し、経営に重点を置くようになりました。「もっと自分達らしいものづくりがしたい」と考え、業務を民間の住宅建築にシフトさせ、特に大手ハウスメーカーに対抗する策として、高断熱・高気密の省エネ住宅、大工育成、古民家再生に注力しました。
北海道の厳しい冬を乗り切る暖かい省エネルギー住宅を作ろうと、91(平成3)年に新木造住宅技術研究協議会(新住協)に入会し、いち早く高気密・高断熱の住宅技術を確立する取り組みを実践してきました。
96(平成8)年からは大工育成活動に挑戦します。明治時代の家屋の解体などに取り組み、古民家再生事業を本格化。その時「優れた大工の技術が必要」と改めて実感して大工育成活動を強化し、多くの労力と時間を費やしました。
2015(平成27)年に北海道ビルダーズ協会の設立に関わり、JBN・全国工務店協会の大工育成ガイドライン策定に尽力。大工同士の繋がりを目指す組織の大工ネットワーク北海道や、鉋がけの技術を競う「北海道削ろう会」の活動も積極的にサポートしています。
武部さんは「工務店は人を育てることが一番大事で、まずは大工の育成に投資すべき」と話します。全国で深刻な大工不足が課題となる中、同社には現在、17名の社員大工と4名の基礎工事職人が在籍しており、年次に応じた技術の到達度やキャリアパスを提示し、やりがいづくりに繋げています。「使用する木材選びの目を持つことも大工の能力」と考え、大工が山に入り林業に携わる「建林協働」の活動も実施しています。
17(平成29)年からは、北海道、南幌町、北海道住宅供給公社、北海道ビルダーズ協会、日本建築家協会北海道支部が主催する「みどり野きた住まいるビレッジ」に参画。設計者と施工者が協動して建築を進めるデザインビルド(DB)の手法にも力を入れています。
さらに、19(令和元)年からは自治体などDB方式のプロポーザル事業にも積極的に挑戦しており、21(令和3)年には開拓の村の高度技術提案型プロポ、厚真町古民家再生プロポなどに採択されました。
空知管内では次々とワイナリーが誕生していますが、同社は省エネ技術を駆使し室温を管理しやすいワイナリーやワインを提供するレストランなど、地域の景観に溶け込む木造建築物を多数手掛けています。鉄筋コンクリート造や鉄骨造より二酸化炭素排出を抑えられる木造の需要が高まっており、武部さんは「地域材を使い、地域の雇用を促しながら、経済の循環に繋げていきたい」と展望します。
同友会には1987(昭和62)年に入会しました。2001(平成13)から09(平成21)年は南空知支部長を務めました。
たけべ・とよき 1950年生まれ、三笠市出身。76年に武部建設に入社し、取締役就任。83年から現職。 武部建設=本社・岩見沢市。1946年創業。一般住宅・施設などの建築、古民家再生、省エネ・耐震リフォームなどを展開する。 |