南空知支部3月 移動例会
南空知支部3月例会
「ダイバーシティ経営」とは、「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供する ことで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」のことです。
同友会が目指す「人を生かす経営」そのものがダイバーシティ経営の根幹であると言えます。 今回は、「日本で一番大切にしたい会社」として知られる日本理化学工業の美唄工場の障がい者雇用の 現場を見学します。
-----------------------------------------------
テーマ:日本理化学工業の「人を生かす」経営
案 内:日本理化学工業(株) 常務取締役 西川 一仁 氏
【企業概要】
■設立:1937年2月13日
■事業内容:ダストレス事業部-文具、事務用品製造販売
全体の約7割が知的障がいのある社員です(全社員92名中65名が知的障がい者/2022年11月現在)。 障がいのある社員が、まず今ある能力で仕事ができるように、そして、より能力を高めていけるよ うに、作業方法の工夫・改善をおこない、環境作りに努めています。
美唄工場は1967年9月に工場竣工・操業開始。
-----------------------------------------------
■ 日 時:3月24日(金) 13:30~15:00
■ 会 場:日本理化学工業(株) 美唄工場
(美唄市東明2条3丁目2-10 TEL:0126-63-4241)
※現地集合・現地解散ですが駐車スペースの都合上、参加者で乗り合わせ調整させていただきます。
■ 参加費:1,500円 ※参加費は当日現金でのお支払いです。
【懇親会】 会場:酒彩 ひ田まり(岩見沢市3条西1丁目 TEL:0126-33-5511)
会費:5,000円 (お店の領収書)
※3月21日(火)18時以降のキャンセルは全額申し受けます。
■定 員:30名 ※先着順